S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

海辺の小さな町にやって来たタエコ(小林聡美)は、素朴で小さな宿・ハマダに到着。宿の主人・ユージ(光石研)とその愛犬、さらには不敵なほほ笑みをたたえた女性・サクラ(もたいまさこ)らに出会う。何日かを過ごしたタエコは、マイペースに明け暮れるハマダでの毎日に違和感を覚え、別の宿へ移る決心をするが…
去年大ヒットした「かもめ食堂」の荻上直子監督の新作です。そしてキャストも小林聡美さん・もたいまさこさんと、おなじみのメンバー。ほっこりしないわけがありません。この映画のキャストは誰もが主役であり誰もが脇役で、無駄のない丁寧な演技が小さな島の景色、そして小さな民宿での朝ご飯などの細部を惹き立てています。「かもめ食堂」と同様、沢山の美味しそうな食事を見るのもこの映画の楽しみ方の1つです。私はお腹がグーグー鳴って恥ずかしい思いをしました。。この作品は、丁寧な暮らしがどれだけ自分を豊かにしてくれるかを教えてくれます。

#
by anri_maeda
| 2007-09-25 21:22
| movie<ヒューマン>


食後はNINTENDO Wiiで遊び倒しました。これはボーリング中の写真です。かなり真剣です。フォームが大切です。夜な夜な4時まで白熱したのでした。
とても楽しい夏の終わりとなりました。だんだんと秋の気配がしてきましたね。お天気も悪く、なんだかパッとしない日が続いてますが、みなさまお身体壊さぬように!
#
by anri_maeda
| 2007-09-11 23:23
| diary

いやぁ・・・すごい人でした。こんなことになっているとは露知らず、呆気にとられ早々に諦めてしまいました。。。TVで何度もとりあげたせいで人が来るわ来るわ!転売屋さんも来る来る。本当に欲しいと思ってる人には手に渡らないという、、、ひどい状況になっていました。
なにがエコバッグなんだか。しかもお店のほうも、エコなんだからそのまま手渡せばいいものの、しっかりお店の紙袋に入れて渡しているという始末。エコロジーの意味を分かっていないのでは・・・?プンプン。買えなかった私のひがみですが。
そんなわけで買えなかった私達は、多少並ぶつもりで出向いたので、このまま帰るのも腹立たしく、、、大人気のクリスピークリームドーナツへ行きました。こちらもすごい人・人・人!私達と全く同じ考えをしたバッグ買えなかった組が行列を作っていました。ここは頑張って並ぼう!ということになり2時間。ドーナツに2時間ですよ。しかも台風来てる雨の中。根性でがんばりました。これだけ並んだんだから箱買いでしょう!戦利品です↓


フワフワモチモチで最高に美味しかった!並んだ甲斐はありました。
この日の夜は、小・中学校のプチ同窓会。15年ぶりに会う友達はさすがに大人っぽくなっていてビックリ。男の子は、たくましく成長していてさらにビックリ。15年も経つと本当に変わりますねー。でも中身は同じで懐かしい話しをいっぱいして楽しかったナ。とても良い再会になりました。

そんなわけで色々と楽しい3連休を過ごしたので、今週末はこのようにblogを書いたりDVDを見たりと、まったりした時間を楽しんでいまーす。
#
by anri_maeda
| 2007-07-21 18:01
| diary

今回宿泊した下田のスズキホテルは、とても良心的でオーナーのおばさんもとても気さくな方でした。ヤギをペットとして2匹飼っていてホテルのアイドル的存在に位置づけているのですが、おばさんは手を噛まれたりしているようです。それでも笑っているチャーミングなおばさんです。まだシーズン前ということもあり、お客さんは私達グループとご夫婦一組だけとのこと。色々と融通きかせてもらって助かりました。
着いたその日は、まず近所の温泉へ。金谷旅館の千人風呂。旅館内にあるこの温泉は木造で出来ていて、天井も高く浴槽も肩まで入るほど深く。そしてとっても広い!かなり泳げます。露天風呂もあるし最高でした。
そして夕食は海鮮市場 磯華亭へ。TOPの刺身大盛り合わせはここのものです。これ6000円弱!9人で割ったら700円くらい!!なにもかも美味しく、他にもぶりかま焼きやなんやかんやといっぱい食べてお酒もいっぱい飲んで1人3000円!シアワセ♥♥♥

夜はアーネストハウスという外人さん御用達ホテルのテラスでオシャレ~なカクテルを、寒いなかみんなプルプル震えながら飲み、それから海沿いにある洞窟散策へ。真っ暗なのでケータイの明かりを頼りに岩を登ったりと、ちょっとした冒険気分。そして旅館に帰ってからも温泉に入ったりおしゃべりしたり(私はすぐ寝た・・)夜は更けていきました。
次の日は、みんなで唐人お吉記念館へ行きました。このお吉さんは初代アメリカ総領事ハリスさんの妾(めかけ)となり、それを快く思わなかった当時の日本人たちにことごとく何年にもわたっていじめられ、お酒に溺れ、投身自殺したという悲しい人生を歩んだ女性です。でもお吉さんは髪結い屋や小料理屋を開いたりと、とてもハイカラな女性のようでした。ただ、生まれた時代が彼女と合わなかった。。当時はそれを個性として受け入れられなかっただろうし、偏見の塊だっただろうし。この記念館は色々と考えさせられました。
柿崎に参上した証。 みんなで石投げ。


たそがれる猫一匹。 たそがれる馬一頭。


お昼は、昨日海鮮三昧だったからもう魚は無理!と、みんな言ってたくせに・・・結局また海鮮系へ。昨晩のお店のお隣りにあるなかがわへ。また魚を堪能して、帰路へ。少し海に寄り、みんなで石投げして遊んだりと、青春謳歌してきました。今回は学生に間違われることも多々あり、確かに9人もの人数、なにかのサークルかと思われたに違いないです。これからフリーの子に彼女・彼氏が出来て、結婚して子供が出来て、、、とかなると、マイクロバスでも借りないと収拾つかないです。点呼確認も必要でしょう。でも、そんな日が来ることをとっても待ち遠しく感じる伊豆旅行でした!
#
by anri_maeda
| 2007-07-03 23:21
| travel

天と地、天と海。全てが私には逆転して見えました。浅い海で寝転がる象は空に浮いているように。海の中のクジラは空を泳いでいるように。



来週24日で終了してしまうので、ぜひ興味のある方は見てきてください!
『ashes and snow』
会 場 =ノマディック美術館(お台場 東京テレポート駅前特設会場)
会 期 =2007年3月11日(日)~6月24日(日) ※会期中無休
詳しくはコチラ
#
by anri_maeda
| 2007-06-16 23:04
| diary

何度も行ってるaiちゃんは、私よりも先にランドへ行ってくれてパレードの場所取りもしてくれて、お城前の人気スポット2列目を確保してくれました!おかげでしっかりスティッチとお城の写真をおさめることができました。


パレードは沢山のキャラクターが出てきて、みんな一緒に踊ります。なかでもこのバスに乗ってるみんなが可愛くて可愛くて♥おもわず手を振り返してしまいます。

さすがスティッチ尽くしのイベントだけあって、ランド内のいたる所にやんちゃスティッチがいました。見つけながら歩くのはかなり楽しかったです。






aiちゃんがスティッチの居場所を全部案内してくれました。ほんと頼りっぱなし!私1人じゃ全く分からないまま終わってたと思います。ほんとありがとネ♪

夜までしっかり楽しんで大満喫な1日でした!その後、私には「はしか」という地獄が待っていたのですが・・・。でもその前に楽しめてよかったー。また一緒に行こうね、aiちゃん!
#
by anri_maeda
| 2007-06-03 14:39
| diary
実は7日間、入院していました。入院の原因は・・・「はしか」。
巷で大流行の伝染病です。
どこで頂いてきたのか定かではないのですが、GW中のようです。
「はしか」は10日間の潜伏期間があるそうです。
この10日間は何の変化もなく毎日過ごしていたのに、
突然、顔にポチポチが・・・・・・。
なんだろう?と思ってると2日後あたりから熱が出始め、38度・39度・40度・・・。
解熱剤を飲んでも一向に下がらない熱。
辛くて辛くて、「入院する、、、」と、自己申告しました。
大学生の間で流行ってるはずの「はしか」が、何故29歳の私なんぞに!?
看護師さん曰く「20代まで流行ってるのよ」とのこと。
ギリギリ20代でかかった私って一体。。。
こんな流行乗りたくなかった。
18日から行くはずだったハワイもキャンセル。
キレイな青空を眺める予定が、病室の天井を眺めてため息。
腕や脚はジンマシンの名残があり、これは日焼けするとシミになるらしいです。
この夏は日焼け止めと長袖、欠かせない。
夏らしい夏を過ごせなさそう。ショーーーーック!
親戚のおかげで体も回復し、2キロ痩せるという少しだけハッピーなこともあり。
そして会社もほんの少しサボり。(ハワイ行けなかったぶん、これくらいいいでしょ)
みなさん、やっぱり健康が一番ですよ!!!
伝染病なんて防ぎようがないけど、こんなもの大人になってかかるもんじゃないですよ!
まだまだ流行ってるようだからワクチンおすすめします。
ほんっとに!!!!!!!
#
by anri_maeda
| 2007-05-22 20:44
| diary